ええ?物忘れが鉄分不足が原因だった!
これは「その原因X]と言う番組でかなり前にやったテーマだったのですが、大事な事だと思ったので、あえてもう一度まとめてみようと思いました!
鉄分不足からくる認知症???
これは私も見ていてとても驚きました。
ある40代の女性がある時から原因不明の症状に悩まされ始めました:
慢性的な頭痛
疲れが取れない
風邪をひきやすくなった
怪我が増えた
これらの異常があっても人間ドックでは異常は出てこなかったそうです。
きっと疲れのせいかと思っていたら、どんどん具合が悪くなってきて、ついに!物忘れまでもがひどくなってきたそうです。
会話でスムーズに言葉が出てこなくなる、人との約束を忘れる、人との会話を忘れる!
これは認知症か?と思い医者いったら、血液検査をしてわかった事は:
貧血だと言う事!しかも普通の血液検査ではわからない隠れ貧血だったそうです!
隠れ貧血ってなんですか?
隠れ貧血とは普通の血液検査などではわからない貧血のことを言うそうです。隠れ貧血の原因が:「フェリチン」と言う物質が不足している事が原因だそうです。
フェリチンとはタンパク質の一種で、鉄分を体内に貯める貯蔵庫の役割をしているそうです。体の中に取り入れた鉄分は血液の中のヘモグロビンの中に入ります。ヘモグロビンは体中に酸素を届ける役割を持っています。
そしてもう一つの行先が:肝臓の中にあるフェリチンに鉄がいきます。=この部分は普通の血液検査ではわからないそうです!
フェリチンの鉄の貯蔵率が80%を切ると隠れ貧血と言われるそうです。30%を切ると貧血の診断が出るそうです。30%まで減らないと健康診断では貧血の診断が出ない、でもフェリチンの中ではすでに80%以下になっている。つまりフェリチン不足31%から80%までの間が隠れ貧血!となるわけです。
フェリチンの中に貯蔵された鉄が減ってしまうと本来ヘモグロビンに渡す鉄をセーブして肝臓にあるフェリチンに鉄を回してしまいます。
つまり肝臓のフェリチンの鉄分不足は結果として体内に届けられる酸素の量も減らしてしまうと言う事です、ヘモグロビンが足りないので、十分な酸素を体内にいきわたらせる事が出来ないからです!
酸素が足りないので、脳や内臓が不調を起こす!これが隠れ貧血のメカニズムです。
鉄分の体の大事な役割!不足するとどうなる?
先ほどから書いている鉄分は体にとって大事な栄養素です。鉄は体全部を上手に回すための歯車のような栄養素だそうです。全身の細胞にさんそを運ぶ事、皮膚、骨と免疫などの体の細胞を作る事にもかかわっています。
不足をすると体中に十分な酸素がいきわたらないから様々な不調が起きます。記憶障害や上女性の場合は肩こりや傷が治りにくくなった、風邪をひきやすくなったなどがありますし、疲れやすくなる、手足のむくみ、眠りが浅い、
そして実際にここに見えた方の御嬢さん、鉄分不足が原因のうつ!と言う事を診断されたんです!と語ってくれました。鉄分不足は記憶障害だけでなくて、うつまでも引き起こす原因になるんです。心臓の負担にもなることをテレビで見た事があります!
つまり:全身に酸素がいきわたらない事が生命活動にもかかわってくると言う事ですね!
鉄分不足か自分でセルフチェック
1)体が疲れやすい、だるい
2)体力が衰えてきていると思う
3)眠りが浅い、寝つきが悪い
4)口内炎、口角炎が出来やすくなってきている
5)爪が凸凹している、割れやすい
6)髪が抜けやすい
7)食べ物がうまく飲み込めない
8)氷をよくたべる
9)たちくらみ、めまいがする
この1)~9)の中で3個から4個を”はい”で答えて、心あたりがある人は鉄分不足の恐れが!要注意です!
夏は汗とともに鉄分を失いやすい時期です!鉄分が多く入っている食材を意識して食べる事が大事です!
鉄分の多い食材:
レバー、ぶたにく、カツオ、いわし、牛肉、鶏肉、しじみ、=これがヘム鉄。吸収率が15~30%
パセリ、小松菜、ホウレンソウ、ひじき、のり、大豆、豆腐など=これが非ヘム鉄。吸収率が%。鉄欠の時は最大50%の時もあるそうです。
食べる時にレモンやお酢、ごはんと一緒に食べると吸収率がアップするそうです!
まとめ
鉄分を十分にとって体に酸素が行くことを意識する事がとても大事なのですね!お肉が嫌いな人はやはり意識的に大豆製品を食べる事が大事ですね!
鉄分不足で物忘れ?本当は怖い隠れ貧血の番組をフォトムービーにまとめました。クリックをするとyoutubeでみれます。